簿記をメンダコといっしょに学ぶブログ

簿記の勉強のためのブログです。日商簿記3級、2級。

売上原価を売上原価勘定で計算する仕訳(三分法)

売上原価を売上原価勘定で計算(仕入勘定で計算する仕訳との違い)

前回「売上原価を仕入勘定で計算する仕訳(三分法)」をやったけど、今回は売上原価勘定で計算する場合の仕訳をやるよ。

売上原価勘定を使う場合だと計算の仕方が違うの?

売上原価の計算自体は同じなんだけど、仕訳の時に使う勘定が売上原価勘定になるってことだよ。

じゃあ、前回仕入勘定を使っていたところを売上原価勘定にすればいいだけ?

そうなんだけど、期中の取引では仕入勘定を使っているから、仕入勘定の残高を売上原価勘定に振り替える仕訳も必要になるよ。

仕入勘定を使う場合には2行の仕訳だったけど、売上原価勘定を使う場合は3行になるのかな。

そう。こんな仕訳になるよ。

売上原価 xxx / 繰越商品 xxx ←期首商品棚卸高

売上原価 xxx / 仕入 xxx仕入勘定の残高

繰越商品 xxx / 売上原価 ←期末商品棚卸高

真ん中の、売上原価 xxx / 仕入 xxx の仕訳が、仕入勘定から売上原価勘定に残高を振り替えている仕訳だよ。

その上下の仕訳は仕入勘定を使う場合の「し・くり・くり・し」と意味は同じなんだね。

仕入勘定を使う場合の仕訳はこうだったよね。

仕入 xxx / 繰越商品 xxx

繰越商品 xxx / 仕入 xxx

期首商品棚卸高を足して、期末商品棚卸高を引くことで売上原価を計算してるってことと、繰越商品の残高を当期末のものに入れ替えてるってところは同じなんだ。

「し・くり・くり・し」みたいに覚える方法はあるの?

「うくうしくう」と覚えることもできるよ。

浮く牛食う!?

でも意味を理解することも大事だから、前回の仕入勘定を使う仕訳を理解して、それに加えて売上原価勘定に振り替える仕訳をするっていうことが分かればできるはずだよ。

仕訳の練習

では練習してみよう。決算日の仕訳をしよう。期首商品棚卸高が100円。決算整理前の仕入勘定の残高が1,000円。期末商品棚卸高が200円。

売上原価勘定を使って・・・

(借方)   (貸方)

売上原価 100 / 繰越商品 100

売上原価 1,000 / 仕入 1,000

繰越商品 200 / 売上原価 200

そうだね。売上原価はいくらになったかな?

100 + 1,000 - 200 = 900 で、売上原価は900円だね。

そう。売上原価勘定の貸借差額を求めれば分かるね。

まとめ

  • 売上原価を売上原価勘定で計算する場合は、仕入勘定の残高を売上原価勘定に振り替える仕訳が必要になる。
  • 期首商品棚卸高 + 当期商品仕入高 - 期末商品棚卸高 = 売上原価という計算自体は同じ。
  • 売上原価 xxx / 繰越商品 xxx ←期首商品棚卸高

    売上原価 xxx / 仕入 xxx仕入勘定の残高

    繰越商品 xxx / 売上原価 xxx ←期末商品棚卸高

  • 「うくうしくう」と覚えることもできるが、意味を理解することも大切。